実は共通点が多い「ヴィーガンとヨガの関係」って?
share
自宅でも手軽に実践できることから、近年ますます注目を集めているヨガ。ストレッチ効果の高いポーズでカラダを伸ばしたり、呼吸法で心を整えてリラックスしたり…と、健康や美容にうれしい効果が期待できるといわれています。ヨガの世界には、ヴィーガンやベジタリアンなど菜食主義を貫く人が多いと言われています。今回は、ヨガとヴィーガンの関係についてご紹介します。
なぜ?ヨガをする人にベジタリアンが多い理由
ヨガインストラクターとして活躍する人やヨギー(習慣的にヨガをおこなっている人)には、ヴィーガンやベジタリアン、マクロビオティックといった菜食主義の人が多く見受けられます。これはいったいなぜでしょうか。ひとつは、ヨガの哲学的思想に由来するもの。ヨガの教えを説くヨガの聖典「ヨーガ・スートラ」では、アヒムサー(非暴力・不殺生)を禁じています。アヒムサーは肉食そのものを制限するための教えではありませんが、肉食を殺生だと感じたヨギーであれば、菜食主義を貫くのもうなずけますね。
それから、ヨガ発祥の地・インドの伝統医学「アーユルヴェーダ」の思想に基づくもの。アーユルヴェーダでは、消化不良によって蓄積した未消化物(アーマ)がカラダのエネルギーのバランスを乱し、悪影響を及ぼすと考えられているため、より消化しやすい菜食を選びやすいという説です。
さらに、ヨガの呼吸にも関連があります。ヨガのアーサナ(ポーズ)をおこなうときは、呼吸をとりやすいよう空腹の状態がベターとされています。おなかに残りやすい肉食よりも菜食を好むのはここにもルーツがあるのかもしれません。
そのほかにも、インドをはじめヨガが普及した地域にそもそもヴィーガンやベジタリアンの人が多いことなど、ヨガをする人に菜食主義者が多い理由には諸説あります。
いずれにしてもヨギー=菜食主義でなければならないという厳格な決まりがあるわけではありませんが、自分自身と向き合い心を整えていくヨガと、食の考え方について向き合い、動物の命について深く思いを馳せるヴィーガンは、どこか通ずるところがあるのではないでしょうか。
心も体も整える。ヨガのマインドでヴィーガン食を楽しんでみよう。
ヨガというと、ゆっくりと柔軟にカラダを伸ばすようなポーズのイメージを抱きがちですが、実はそれがすべてではありません。ヨガとはサンスクリット語で「つながり」を表す言葉で、心とカラダ、そして魂がすべてつながり、心身ともに健やかな“調和”した状態へ導くために行うことの総称を指します。カラダを動かすのもヨガですし、正しく呼吸を整えることや、食事からエネルギーを取り込むこともヨガの一種といえるのです。ヨガの世界では、食事はプラーナと呼ばれるエネルギーを取り込むために行うものだと考えられています。何を食べてはいけないという決まりがあるわけではありませんが、プラーナに満ちた食事をいただくことが大切です。では、プラーナに満ちた食事とはどんなものを指すのでしょうか。
たとえば、新鮮なもの。採りたての野菜や果物や、炊き立てのご飯、つくりたての料理などには、プラーナが満ちたサットヴァ(エネルギーバランスがよいこと)な食事であると考えられています。
それから、旬のものをいただくこと。ヨガの世界では、自然こそ調和のとれたものであるという考え方があるため、季節に合わせた旬の食べ物を取り入れることがとても重要視されます。また、自分自身が自然の一部であることを自覚するためにも大切だと考えられています。
エネルギーに満ちた食事を、五感をはたらかせながら味わうヨガの食事法。ヴィーガンとして食事をいただくときも、旬や鮮度、そして思いを意識しながらマインドフルネスな食事を楽しみたいですね。
週末は、ヴィーガン×ヨガでじっくり心と向き合ってみよう
命について考え、植物性の食事を選択するヴィーガンの思想は、ヨガの思想に通ずるものがあります。ヨガの思想にならって食事を考え、旬のものや新鮮なものを選んで食事をいただきながら、じっくりと心と向き合う習慣をつくってみてはいかがでしょうか。