世界初※ 猫の腎臓病リスクに挑む!プラントベース発酵ドリンク『COZY MILK CAT』とは
公開日: 2025.7.8
share
猫の腎臓病(CKD)は、多くの飼い主が直面する深刻な健康課題です。特に高齢猫に多く見られ、慢性的に進行するため、早期予防と日常ケアが鍵となります。その中で注目を集めているのが、“猫の飲み水習慣”を見直すアプローチ。
今回、東京農業大学とFood Curate Labの共同開発がスタートした、世界初の発酵プラントベース猫用ドリンク『COZY MILK CAT』。猫が好む味・香り・機能性にこだわり、水分補給と腎臓ケアを両立。猫の健康寿命を伸ばすための“飲むケア習慣”に革命をもたらすかもしれません。
猫の腎臓病(CKD)とは?
- 猫の死因の上位を占める慢性腎臓病(CKD)は、15歳以上の猫の約半数が罹患するとされる
- 初期は無症状で進行し、気づいたときには末期というケースも多い
- ドライフード中心の現代の食生活では、慢性的な水分不足に陥りやすい
猫用ドリンクで「水分摂取」のハードルを下げる
- 猫はもともと水をあまり飲まない動物。そのため「水を飲ませる」工夫が不可欠
- 『COZY MILK CAT』は、麹甘酒由来の自然な甘みと香りで猫の嗜好性にアプローチ
- 飲みやすさと健康成分の両立を目指す
大学との共同研究による信頼性
- 東京農業大学・数岡教授の監修で、腎機能への優しさを追求
- 猫の体に不要なタンパク質やリンの過剰摂取を抑えた処方設計を検討中
プロジェクト名:猫用機能性水分補給ドリンク研究開発プロジェクト
共同研究開始日:2025年7月1日
研究機関:東京農業大学 応用生物科学部 数岡孝和教授
初回発表予定:Super Zoo 2025(2025年8月、米国ラスベガス)
開発の目的:猫の腎臓病予防を視野に入れた水分補給促進発酵ドリンクの実用化
開発の内容:麹甘酒をベースに、発酵を活用しながら、猫の嗜好性を担保しつつ体に負担が少なく、水分補給ができるドリンクの開発を行う。
プラントベース発酵ドリンクの特徴
- 植物性素材+発酵=腸内環境サポートと栄養吸収の向上
- 犬用「COZY MILK」で培ったノウハウを猫用に応用
- 猫の健康寿命を支える“飲む栄養補給”の新提案
COZY MILK(コージーミルク)とは
コージーミルクは、金沢で創業約 400 年の老舗である株式会社福光屋と、犬が安心して飲めるドリンクとして共同開発した、高品質の麹甘酒。麴甘酒は、日本では江戸時代からエナジードリンクとして愛されてきた伝統的な発酵飲料であり、「飲む点滴」とも言われるこの飲料は愛犬にとっても栄養価が高く、吸収効率も良いため健康維持にも最適と言われています。
これまで5,000頭以上の犬に試飲をしてもらい、80%以上の高確率で飲みつきが良い結果が出ており(自社調べ)、まさに犬向けの健康飲料として適したものであると考えている。現在、この発酵飲料が本当に健康維持に適しているかどうかを医学的にも証明するために、アメリカの獣医師と組み、腸内環境ケアで優位性があるかどうかのエビデンス取得も進めています。
この日本の伝統飲料を武器に、世界の4.7億頭の犬をより健康にすべく、そしてこれからは3.7億頭の猫も健康にすべく、まずはアメリカから“ペットドリンク”カテゴリー創出を目指しています。
猫の腎臓病ケアの常識を変える取組みへ
『COZY MILK CAT』は、猫の腎臓病対策に革新をもたらす、世界初のプラントベース猫用ドリンク。水をあまり飲まない猫のために、嗜好性と機能性を両立させた設計で、発酵の力を活かし、水分補給から腎臓ケアをサポート。今後の研究成果とともに、猫の「飲む健康習慣」として普及が期待されます。
※自社調べ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000133382.html